選ばれ続けるための
オンリーワン講師道場:入門講座】
(3時間Ver.)

選ばれ続けるための
オンリーワン講師道場】
入門講座(3時間Ver.)-

講師として選ばれ続ける
ための極意とは!

人気講師は、
「人気講師になるための極意」
をつかんでいるからこそ・・・。

あなたは、講師として選ばれ続けていますか?


選ばれ続けるためのポイントを押さえて

講師活動をしていますか?

あなたは、講師として
選ばれ続けていますか?


選ばれ続けるための
ポイントを押さえて
講師活動をしていますか?

 選ばれ続ける講師とは 

いろいろな見方はあると思いますが、選ばれ続けている講師にはいくつかの共通点があり、これらをチェックポイントとしてまとめました。

◆実績面(≒営業力)

5年以上連続して仕事をいただける顧客を10件以上10年以上連続して仕事をいただいている顧客を5件以上は確保している。
(5年後に、それだけの実績が作れる力量および自信がある。)


◆講義の仕方

*専門分野のテーマ以外に、周辺分野で最低でも3種類のテーマに精通している。
*進行状況や受講生の理解度を見ながら、臨機応変に追加情報や事例を繰り出せる。
*常に受講生および研修担当者に気配り・目配りをしている。
*タイムスケジュール表・進行表の類は、一切見ない。
*終了時刻は必ず守る。
*100名程度収容の教室なら、マイク無しでも後ろまで声が届く。

◆講義終了後

*受講生のアンケート結果で、講師への評価が5点満点中、
 必ず4.7点以上は頂ける。
*顧客のフォロー活動をきちんと継続している。


いかがでしょう。
講師歴が5年以上・10年以上ある方で、もし上記に満たない部分があるっとしたら「どうしたら出来るようになるか」を考えてみてください。

未経験の方、初心者の方は、上記を目標像としてとらえ、選ばれ続ける講師になるための活動・トレーニングを開始してください。


■■ オンリーワン講師道場: 入門講座(3時間ver.)■■

好評の入門講座(4回シリーズ:2時間×4回=8時間)のエッセンスを、
ギュッと1回3時間に凝縮しました!

雙志館では、選ばれ続ける講師になるための特別講座を用意しています。
・オンリーワン講師道場 / 本講座(1年間)
・オンリーワン講師道場 / 入門講座(4日間)
・オンリーワン講師道場 / 入門講座(3時間ver.) ←今回ご案内の講座

入門講座(3時間Ver.)の概要

「講師としての仕事を獲得するために、、、、」

以下の3つのポイントに絞って解説とワークを行います。

(1)自分は何者なのか?何ができるのか?

【概要】
講師としての将来ビジョンを明確に持っていますか?
 そして、それを短く分かりやすく表現できていますか?
 仕事を獲得するためのPRの第一歩を踏み出しましょう。

【受講生の感想】
「他にも大勢の講師がいるのに、今まで勝負する準備すらできていなかったことを痛感しました。」
将来ビジョンをつくることで、明日から何をすべきか、あらためて講師としての自覚が強まりました。」

(2)誰にどんなサービスを提供すればいいのか?

【概要】
*例えば同じリーダーシップ研修でも、幹部向け、管理監督者向け、若手リーダー向け・・・
 対象が違えば、内容も大きく異なるはず。
 ここを丁寧に作り込むことが選ばれ続けるための基本です。

【受講生の感想】
受講対象者に応じて話し方や内容を変える、分かっているようで今までは甘すぎたことを反省しています。」
誰に何を、まさにマーケティングの基本ですが、お客様からの信頼を勝ち得る最も大切なことなんだ!

(3)どのように活動していけば講師として成功するのか?

【概要】
*資格を取るために勉強した内容を、そのまま伝えるだけならどの講師が講義しても同じです。
 自分の強みや弱みをしっかり把握し、それを顧客獲得活動や講義内容に活かしていくことが
 成功の秘訣です。

【受講生の感想】
SWOT分析(強み弱み分析)は知っていたけど、こんなに深くて役立つものとは知りませんでした。」
講師として何に力を入れていったらいいのか、明確になったし、自信を深めることができました。

オンリーワン講師道場:入門講座(営業編)の日程

期日内容(選ばれ続けるための基礎が身に付く充実の3時間)
2024年
7月9日(火)20:00~23:00

7月20日(土)9:00~12:00

8月27日(火)20:00~23:00


8月31日(土)9:00~12:00

※4日程すべて同じ内容です。
【1】講師としての仕事が取れるセルフブランディング
 自身のビジョンを明確に示し、顧客に選ばれる基盤をつくる
 *講師に求められるスキル
 *前提となるマーケティングの基本
 
【2】強みを伸ばし、弱みを発想変換で強みに育て上げる戦略
 これまでの弱みは、これからの強みに替えられるチャンス
 *自分(自社)の定義
 *SWOT分析(強み弱み分析)
 
【3】知識や情報を明日からの活動に落とし込み
 ワーク ⇒ ディスカッション ⇒ 講師からのフィードバック
 *自己チェック&今後の方向性
 *お困りごとの解決師

※【1】~【3】すべてのセッションでアウトプット&フィードバックの時間を設けます。

※各回、10人を定員。 最少催行人数:2人
費用:11,000円(税込)、再受講:3,000円
※録画しますので、当日参加が無理な方は、動画での自習も可能です。
 その場合も上記の費用をいただきます。
 当日参加された方にも動画を差し上げます。


【講師体験・エピソード】

 最初から選ばれ続ける講師はいません。今どんなに活躍している講師も、紆余曲折や試行錯誤の末に、ありがたくも顧客や仲間に恵まれ、現在の地位を築いています。

 私も今では選ばれ続ける講師のチェックポイント(前述)を全てクリアしていますが、2008年に個人事務所(マーケティングオフィス・ウラベ)を設立した当初は、それまでのキャリアを全否定されるような衝撃的な体験をしました。

<奈落の底へ>

 懇意にしているある研修会社の社長から、研修案件を2つ紹介していただきました。 一社は小売り業界のトップクラスに位置する企業、もう一社は大手製造業グループに属する企業の社員研修(ロジカルシンキングなど)でした。

 早速、各企業の人事・研修担当者にご挨拶を兼ねて打ち合わせに行き、丁寧に研修の目指すところや効果などを説明しました。

 私はきちんと説明したので、研修当日が来るのを楽しみに家路につきました。すると、どちらの企業からも速攻で研修会社の社長に電話があったようで・・・

 「占部先生は、真面目で実績もおありなので優秀な方だとは思うのですが・・・
  もっと魅力的な講師はいらっしゃいませんか?

 こんな電話が顧客から掛かって来るなんて・・・研修会社の社長から事情を聞いた私は、完全に脱力してしまい、口もきけないほどでした。
 その後、社長と面談することになりました。

<ベテランなのに欠けていたもの>

「占部さんとは、大手研修会社で講師をなさっていた頃からの付き合いですが、あの頃はエース級の働きで、こんなクレーム(まだ仕事が始まる前なので、クレームですらない・・・)をもらうレベルではないはず。」

 
「今の私に足りないものは何でしょうか?」

「ひとつ言えるのは・・・『遊び心』でしょうね。」


 この時、私の背中に電流が走りました・・・

 私は、講師として一番大切なことを忘れてしまっていました。独立直後で、仕事を得て実績を作らなければならないという気持ちに束縛されていました。

 *自分が何を話すかではなく、相手が何を知りたがっているのか!
 *相手に「この人の話を聞きたい」と思わせるにはどうしたらいいか!

 これらを考える『余裕』が、その時の私には決定的に欠けていたのです。この余裕のことを、社長は『遊び心』と表現したのでしょう。

<余裕と遊び心>

 これを読んだ皆さまの中には『遊び心』と聞いて、落語や漫才のような面白さを連想したり、気の利いたジョークや不意を突いた企画で受講生の気を引くことだと思われた方もいらっしゃるかも知れません。

 もちろん、それらも必要でないとは言いませんが、選ばれ続ける講師になるための『遊び心』の発揮の仕方は、他にいろいろとあるのです。

今回ご紹介している「オンリーワン講師道場」では、単なる教える知識や話し方といった表面的なスキルだけではなく、顧客に「選びたい」と思わせる根本的なスキルも含めて(もちろん、本質的な遊び心も含めて)習得していただきます。
その前段階として、入門講座では「自分の強み弱みを分析し、独自の商品サービスを見つけ、講師としてどのように活動していけばよいか」についての講義およびアウトプットの時間を設けます。

 ぜひ、前向きにご参加いただき、選ばれ続ける講師陣に名を連ねていただければと存じます。

【講師プロフィール】

占部 正尚 (うらべ まさたか)

経営コンサルタント 研修講師
マーケティングオフィス・ウラベ 代表
一般財団法人 日本ペップトーク普及協会 常務理事

1962年福岡県生まれ 早稲田大学政治経済学部卒業後、35年間に営業マン・経営コンサルタント・研修講師の三分野で実績を積み、豊富な現場経験に基づいた実践的な講義内容に定評がある。

◎主な講演・研修実績  

登壇実績:5,000回以上
●民間企業: 日立製作所、東京ガス、ブラザー、スズキ、ヤクルト本社、キユーピー 等
●各種団体: 東京商工会議所、横浜商工会議所、国立青少年教育振興機構 等
●官庁・自治体:海上保安庁、特別区、神奈川県庁、埼玉県庁、千葉県庁、静岡県庁 等

◎主な著作

●ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力(日本技能教育開発センター)
●部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ(日本実業出版社)
●ビジネス・ペップトーク “意識改革 の前に 言葉がけ改革” (日刊工業新聞社)
●坂本龍馬はマーケティングの天才だった!(電子書籍)

◎主な講演・研修テーマ

<モチベーションアップ(ペップトーク)系>
・やる気を引き出し、部下と組織を強くするペップトーク研修
・部下を活かす言葉がけ、潰す言葉がけ (“意識改革”の前に“言葉がけ改革”)
・動機付けのシナリオ作りと実践ロールプレイング

<ロジカルシンキング系>
・ズバリ!問題発見・解決力だ
・説得力のある企画書・報告書の3ポイント作成法
・リーダーに求められる意思決定力向上

<営業・マーケティング系>
・坂本龍馬はマーケティングの天才だった!
・常勝できる「質問力」と「プレゼン力」の向上・万能フローチャート
・万能フローチャート作りと実践ロールプレイング


主催:講師道錬成道場「雙志館」